塩麹を使って Day:2011.10.28 15:54 Cat:常備菜/塩麹 塩麹がブームのようです。普段よく行くスーパーに麹が山積み、見た事のない光景です。麹の売り場には「塩麹」の作り方が張ってありました。一時のブームに終わらず根付いてくれるといいなぁと思います。麹に水と塩を加えて寝かせ調味料として手軽に使える塩麹。うまみをぎゅっと凝縮したような‥‥麹の力で素材のうまみを引き出し肉を柔らかくし‥‥と、なかなかの優れものです。上写真から上/鶏手羽と鮭の塩麹づけ、中/小松菜と揚げの塩麹煮、下/塩麹のブルスケッタした写真、向かって左/塩麹のドレッシングのサラダ、右/きのこの塩麹漬けの麺○塩麹麹200g 塩60g 水250cc麹をほぐして塩とよくまぜ水(ミネラルウォーター)を混ぜる。蓋をぴったりしないで時々混ぜながら1~2週間おく。◇きのこの塩麹漬けきのこ350g/カップ21/2 塩麹大さじ3~31/2きのこは3~4種類を手でさいて熱湯でさっとゆがいて熱いうちに塩麹を混ぜる。冷めたら密閉容器にいれて冷蔵庫で保存。1週間で食べ切るように・・・・きのこの塩麹漬けと麺冷や麦をゆで水で洗いよく水気をきってさらに盛り、きのこの塩麹漬けとのせ、小ネギ・黒こしょう・オリーブオイルをかけました。食べるときによく混ぜて・・・もちろんバスタでも‥‥きのこの塩麹漬けはオリーブオイルでさっと炒めてパスタと和えてもいいでしょう。◇魚または鶏の塩麹漬け水気をとり約一割の塩麹をまぶす。密閉して冷蔵庫で一晩以上おく。フライパンまたは網で焼く。・写真は鶏手羽と生鮭、時間がなかったので3時間ほど漬けてフライパンに薄く油をひいて焼きました。さすがに焦げ易いのでクッキングペーパーなどをしいて焼いた方がよいでしょう。◇小松菜と揚げの塩麹煮揚げ(1枚)は湯抜きして細切り、小松菜(1羽弱)はよく洗い2~3cm長さに切る。鍋に油少々をひき小松菜をさっといため揚げを加え酒少々と塩麹(大さじ1~2)で味付け小松菜に火が通ったら火をとめる・味つけは塩麹だけでしたが十分でした。◇塩麹ドレッシング塩麹 大さじ1~2、 オリーブオイル 大さじ1~2、 柚コショウ 少々・カリフラワー、カブをさっとゆで塩麹ドレッシングで和える。◇ブルスケッタトマト1こ 玉ねぎ みじん切り大さじ1~2、 塩麹 大さじ1ほど オリーブオイル大さじ1ほど 塩、こしょう適宜 にんにく 1/2かけ バジル適宜 バケット細かくきったトマトに玉ねぎ、にんにく、塩麹、オリーブオイル、塩こしょうを加えよく混ぜバシルがあれば細かくちぎって加えトーストしたバケットにのせて‥‥ スポンサーサイト URL Comment(0)Trackback(0)Edit